top of page

ダンベルカール

 

主動筋となる上腕二頭筋を、しっかりと発達させることが出来る種目。

 

・両方同時に持ち上げる

 

・スタートポジションでは肘を軽く曲げておく

 

・重力に逆らいゆっくりダンベルをおろす

 

・息を吐きながらダンベルをあげる

 

・息を吸いながらダンベルをおろす

 

 

ダンベルカールの動作のポイント1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

肘を伸ばしきらず(軽く曲げておく)ダンベルを握ります。

 

椅子に座り脚を閉じます。(脚を開いていると動作中にダンベルが当たってしまいます。)

 

 

ダンベルカールの動作のポイント2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

息を吐きながら、ダンベルが肩の高さにくるよう弧を描くように持ち上げます。

 

ダンベルは片方ずつ持ち上げるのではなく両方同時に持ち上げます。

 

片方ずつで行うと一方を持ち上げている時に片方が休憩していることになるので、

 

ダンベルが上がらなくなったら交互にダンベルを持ち上げるようにしましょう。

 

ダンベルを上げきった時、一瞬静止させるようにしましょう。

 

ダンベルを下ろす時は一気に下ろすのではなく重力に逆らいゆっくり下ろすようにします。

 

息を吸いながら、スタートポジションに戻します。この動作を繰り返します。

 

 

ダンベルカールのワンポイント

 

立って行っても良いのですが、反動を使って持ち上げてしまう可能性が高い。

 

座って行うことで極力体の反動を抑えることができ、効果的に二頭筋を刺激することができます。

 

 

 

コンセントレーションカール

 

コンセントレーションカールの動作のポイント1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

椅子など安定した物に座ります。

 

肘を腿の内側にあて固定し、肘を伸ばしきらず(軽く曲げておく)ダンベルを握ります。

 

 

コンセントレーションカールの動作のポイント2

 

 

息を吐きながら、固定した肘が動かないようダンベルを巻き上げます。

 

筋肉の収縮をしっかりと意識して行うようにしましょう。

 

ダンベルを上げきった時、一瞬静止させるようにしましょう。


ダンベルを下ろす時は一気に下ろすのではなく重力に逆らいゆっくり下ろすようにします

 

息を吸いながら、スタートポジションに戻します。この動作を繰り返します。

 

 

コンセントレーションカールのワンポイント

 

ダンベルカールより重いウェイトは扱えませんが、

 

アイソレーション動作(ひとつの関節のみ作用)なので

 

ダンベルカールよりもピンポイントで筋肉を刺激することができる。

 

Please reload

bottom of page